エッセー

エッセー
封建制型とプロジェクト型

私が高校生の頃にソルフェージュを習っていた先生は、パリのエコールノルマルで3年間声楽を勉強された方でした。 イタリアでも声楽の勉強をしてこられたそうです。 この先生のお話で大変印象深かったのが、「外国の先生は、先生と生徒 […]

続きを読む
エッセー
自然なピアノ奏法はどこから生まれてくるのか

私は音大受験を志して以降、自分のピアノ奏法に対して深い疑念を持ち、それをどのように変えていけば良いのかということについて長いこと試行錯誤を繰り返してきましたが、これがなかなか功を奏しなかった背景には、私の中にfundam […]

続きを読む
エッセー
何が何でもピアノっていうのはちょっと…

続 直観でわかる数学という本の、長いまえがきという部分に次のような文章があります。 長いですが、引用します。 数学は大事だとか,数学はすばらしいとか,数学は楽しいと言うが,それは全部そのとおりである.私もそう思っているの […]

続きを読む
エッセー
演奏者と同じ視点から

ある演奏に対してアドバイスをするということについて考えてみたいと思います。 ある演奏に対してアドバイスを行うということは、その演奏や演奏者に対してここはもう少しこのように弾いたらどうか、というような提案を行うということで […]

続きを読む
エッセー
『ねばならない』の効用

「ベートーヴェンはこのように弾かれなければならない」「装飾音はこのように弾かれなければならない」「指は伸ばした状態にしておかなければならない」 などなど、ピアノ、ことにクラシック音楽をピアノで演奏する場合、次から次へとね […]

続きを読む
エッセー
正しいショパンは存在するのか?

正しいバッハ、正しいショパン、正しい装飾法、正しいピアノ奏法、正しい○○○、・・・ ピアノの世界には、正しい○○○が多数存在しています。 私は学生時代「正しいショパンを演奏するためには、正しい楽譜を使用しなければならない […]

続きを読む
エッセー
CDなどの音源を聴くのはいけないことなのか?

新しい曲の譜読みをする際に、CDなどの音源を聴くことについては賛否両論ありますが、これについて詳しく考えてみたいと思います。 私は、せっかく文明の利器が存在しているわけですから、これを使わない手はないのではないかと思いま […]

続きを読む
エッセー
入口と出口

基礎ではなくてfundamentalという文章の中で、私は「私が戻っていた原点には、私がこのように弾きたいと思うような弾き方を実現するために必要なfundamentalが欠落していたと言った方が良いのかもしれません。」と […]

続きを読む
エッセー
音を聴く、と、絶対音感

ピアノ奏法の本や高名なピアニストがピアノ学習者に向けた発言の中に「自分の出している音をよく聴きましょう」というものがあります。 音を聴く。 私は自分では自分の出している音を聴いているつもりでしたが「自分の音が聴けていない […]

続きを読む
エッセー
基礎ではなくてfundamental

英語を専門にしている生徒に、ピアノにおける「基礎ができていない」という言葉についての私なりの見解を説明したところ、大変興味深い話を教えてくれました。 彼によると、英語にはfundamentalという言葉があって、これには […]

続きを読む