ピアノ入門以前 第3号 ピアノにおける言葉の問題 その2

2009/07/15

今回も、前回に引き続き、ピアノにおける言葉の問題について、お話をしたいと思います。

ピアノ、特にクラシックをやっておりますと、以下のような言葉にお目にかかる機会が非常に多いような気がするのは、私だけでしょうか?

  指は、伸ばして弾かれるべきである。
  ショパンは、このように弾かれなければならない。
  楽譜に書かれていないことをやってはいけない。

日本語の文法書によれば、これらは「義務」「禁止」の表現とあります。

義務や禁止の表現は、社会の秩序を保つ目的や他者の権利を侵害する恐れがある場合など、ごく限られた場合に使用されるものなのではないか、というのが私の見解です。

そうしますと、ピアノにおいては「近隣住民の生活に配慮し、演奏時間や音量には制限を設けなければならない」「床が落ちないように、工事をしなければならない」というような、社会的な問題に関して、義務や禁止の表現が使用されるのは適切と思われますが、それ以外の部分に関して、義務や禁止の表現を使用することが適切なのかどうか、私には大変疑問に思えてくるのです。

「ショパンは、このように弾かれなければならない。」という言葉を例にとってみますと、弾かれなければならないというのであれば、では、その必然性はどこにあるのか、ということになりますと、「ショパンは、このように弾かれなければならない。」という言葉だけでは、これに関する明確な答えを得ることはできません。

「ショパンは、このように弾かれなければならない。」という言葉に必然性を持たせるためには、「コンクールで入賞したいのであれば」とか「私と同じように弾きたいのであれば」というように、前提となるルールを提示する必要があるのではないか、ということを思います。

もちろん、ある曲のある部分に対して伝統的な演奏方法がある場合「このように弾かれなければならない。」ということは可能であると思いますが、これもまた「伝統的なものに触れたいのであれば」という前提があっての話です。

このように、前提となるルールが明確な状態であるならばともかくとして、前提となるルールが何も提示されない状態で、義務や禁止の表現のみが使用されるのであれば、それは、その言葉を受け取る側に対して抵抗を感じさせてしまう原因となるのではないか、ということを思います。

ピアノに関する議論が時折泥沼化してしまうのは、このような言葉の性質によるところが大きいのかもしれない、ということを私は感じます。

「義務」「禁止」の表現は、「指示」というよりは「命令」に近いのではないか、ということも感じます。

「命令」ということになってしまいますと、それに答える選択肢は、従うか、従わないか、のどちらかに限られてしまいます。

ピアノの世界には、私はそれはごくごく一部の狭い世界の話だと思うのですが未だに一種の徒弟制度のようなものがあり、徒弟制度であるがゆえに、そこで使用される言葉が「命令」になってしまうのは仕方がないことなのかもしれないということを思います。

しかし、そのような「命令」というのは、本来、一門の中でのみ通用する「命令」なのではないか、ということも考える必要があるのではないでしょうか。

そして、そのような「命令」を門外の人間に対して行った場合、どのような結果になるか、ということについても、考える必要があるのではないかと思います。

ピアノも、日本舞踊のように、○○流とか○○派というような流派が明確になっているのであれば、例えば、「ショパンは、このように弾かれなければならない。」という言葉も、「○○流では、ショパンは、このように弾かれなければならない。」ということになり、随分と違った印象になります。

これらは、いずれも単なる理屈に過ぎないと言ってしまえばそれまでの話ですが、実際問題、私達は言葉によって物事の多くを認識していますし、言葉によって感情を動かされるということを考慮するならば、このような問題は、単なる理屈として片付けることができないものを含んでいるように感じられます。

※「ピアノ入門以前」は、だいすピアノ教習所講師の かとうだいすけ が2009年6月から2011年5月まで、まぐまぐにて配信したメールマガジンです。2011年5月に廃刊しました。