デジタルが浮き彫りにしたピアノの魅力
アコースティックピアノと電子ピアノの違いについてあれこれと考えているうちに、では、ピアノプレーヤーはどうなのか?という疑問に行き当たりました。 私は、自分なりの結論として、アコースティックピアノは自ら新しい音を生み出して […]
ピアノを弾くということはどういうことなのか。
感情を表現することである、など、様々な答えがあると思いますが、ここでは、もう少し具体的に考えてみたいと思います。 まず、ピアノを弾く目的は何か。 これには「女にモテるため」「目立つため」といったものから「腹立たしい隣人に […]
情操教育と電子ピアノ
情操教育にピアノを使うのであれば、アコースティックピアノが良い。 誰もが頭では何となくはわかっていることですが、なぜアコースティックピアノなのか、電子ピアノだとどのような問題があるのか、ということに関しての明確な意見がな […]
基礎ができていない!
ある先生のところでピアノを習っていて何かの事情で別の先生のところへ移動したとき、音大受験を志望して専門の先生のところへ移動したときなどに、しばしば耳にする言葉です。 先生が何度か変わったりすると、変わるたびに言われること […]
ハノンで基本は身に付くのか?
ピアノを長くやっていると「基本ができていない!ハノンからやり直し!」とか「基本をやりたいんだったらハノンをやりましょう」という言葉を一度くらいは耳にする機会がやってきます。 ピアノで基本と言えばハノンというくらい、「ピア […]
あがり症は克服できるのか?
ステージ上で演奏することを前提としてピアノを練習されている方の多くが抱える悩み、それが「あがる」ということではないでしょうか。 どうやら、世の中にはあがる人とあがらない人の2種類の人種がいるように感じます。 ですから、あ […]
私がはずしまくった理由
学生時代のことですが、いくつかのコンクールでリストの超絶技巧練習曲集第8番「狩」という曲を弾き、いずれのコンクールでもミスタッチだらけのボロボロの演奏になりました。 録音が残っていないのでボロボロ具合はご想像におまかせす […]
2023年11月23日 がっつりクラシック第1回 ベートーヴェン3大ピアノソナタを弾く
だいすピアノ教習所講師 かとう だいすけ が出演します。 未就学児童も入場可能です。 誰もが馴染みのあるクラシック音楽の名曲を中心としたプログラムですので、クラシック音楽初心者の方にも楽しんでいただけるコンサートです。 […]