ピアノの悩み
ピアノ入門以前 第5号 脱力と時間の概念

2009/08/15 今回は、脱力についてのお話です。 広辞苑によりますと、脱力とは「体から力がぬけること。力をぬくこと。」とあります。 ピアノ演奏において、脱力という言葉が登場してくる場合、一般的には「力をぬく」という […]

続きを読む
ピアノの基礎
ピアノ入門以前 第4号 手の形、指の動作について

2009/08/01 指は伸ばして弾くのが良いとか、指を高く上げて打ち下ろすのは良くないとか鍵盤上での手や指の動作については、様々な意見があります。 ある先生の所では指を立てて力強く弾くように言われ、別の先生の所では指の […]

続きを読む
ピアノの悩み
ピアノ入門以前 第3号 ピアノにおける言葉の問題 その2

2009/07/15 今回も、前回に引き続き、ピアノにおける言葉の問題について、お話をしたいと思います。 ピアノ、特にクラシックをやっておりますと、以下のような言葉にお目にかかる機会が非常に多いような気がするのは、私だけ […]

続きを読む
ピアノの悩み
ピアノ入門以前 第2号 ピアノにおける言葉の問題

2009/06/30 今回は、ピアノにおける言葉の問題について、お話をしたいと思います。 例えば、ピアノの発音機構に関して、言葉で説明をしようとすると、次のような説明が可能です。   鍵の鍵盤側が下げられると、ダンパーが […]

続きを読む
ハノン
ピアノ入門以前 第1号 指の練習は必要か?

2009/06/24 記念すべき第1号のお題は、誰もが一度は考えるであろう「指の練習は必要か?」ということについてです。 ピアノという楽器では、指の動きがそのまま音に変換されます。 ワープロソフトの素晴らしいところは、キ […]

続きを読む
エッセー
うちの子は一つも間違えずに弾いたのに落ちた。よその子はいくつか間違ったのに受かった。なぜか?

コンクールの結果に関して、「うちの子は一つも間違えずに弾いたのに落ちた。よその子はいくつか間違ったのに受かった。なぜか?」という言葉を耳にすることがあります。 この問題に関しては、様々な要因があるため、明確な回答を出すこ […]

続きを読む
エッセー
ご家庭までがピアノ教室になっていませんか?

お子さんをピアノ教室に通わせていらっしゃるご家庭におかれまして、「毎日ピアノを練習すると約束したのにピアノを練習しない」という類のことについて親御さんがお子さんに対して苦言を呈されるのは一向に問題ないと思いますが(それは […]

続きを読む
エッセー
指が動くということはどのようなことなのか?

私は過去に師事した複数の先生から、しばしば「あなたは指が動かないから」と言われてきましたが、この「指が動く」ということはどのようなことなのかということを細かく観察していった結果、おもしろい考えが浮かび上がってきました。 […]

続きを読む
エッセー
ピアノに弾かされているみたい

複数の先生のレッスンを受けますと、同じ曲の同じ部分において、全く正反対の意見が出てきたりします。 以前、私はこのような複数の意見の板ばさみに合って、最終的にどのように弾けばよいのかということが、全くわからなくなったことが […]

続きを読む
エッセー
練習の量と質

練習の量と質について考えてみます。 とにかくたくさん練習すればそれで何とかなる、という考え方は間違っているのではないかということについては、私はこれまでの自分の経験からそのように思います。 不自然な奏法で長時間練習をする […]

続きを読む